運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、所得税のこの改正案の中には、住宅取得控除ということで、消費税増税をにらんだ新たな住宅取得しやすいような税制も盛り込まれております。  一方で、財務大臣お尋ねをいたしますのは賃貸住宅でございます。賃貸住宅における家賃税控除、あるいは企業などの住宅手当に関しての非課税化、これについてはどのようにお考えをお持ちでしょうか。

古賀之士

2007-03-20 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

公費の助成ができないということを言っていますけれども、実際はじゃ住宅ローン減税で、これ所得税ですね、これ所得税住宅取得控除というのもやっていますし、それと農業用災害復旧補助につきましてもそうですし、あるいは耐震改修のさっきの補助もそうですし、支援法による家具とか調度品の購入なんかにつきましては、補助につきましては、これはもう個人資産の形成に税金を使っているということは確かなんですよ。

末松信介

2003-10-01 第157回国会 衆議院 予算委員会 第1号

ローン控除というのは、ローン残高が幾らありますか、その一%ということで、しかもそれを、最初は五年間だったのが七年になったり十年になったりとかいう、買った当初は返済が厳しいだろうから、だんだん賃金も上がっていくだろう、それから、買った家も上がっていくだろうから、一番厳しいのは最初のせいぜい三年か四年だろう、あるいは五年から十年ぐらいだろうから、その間税金をおまけしますよというのが我が国の基本的な住宅取得控除

海江田万里

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

私はやはり、例えば家を建てた場合、住宅取得控除などは、御自分確定申告をする中で自分税金から税の優遇措置が受けられる、事業者補助金が行く形ではなく個人税金が引かれるということになれば、もっともっと促進されると思うわけなんです。  例えば、マンションを建てるために自分の家を譲渡した場合に、優良住宅ということで認定されれば譲渡所得税が減免されるわけなんです。  

大島令子

2001-02-27 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

それから、これまでの住宅取得控除考え方というのが、まさに経済右肩上がりで、給料も当然のことながら右肩上がりで上がっていきますよ、あるいはボーナスもたくさんありますよ、それから、買ったマイホームというのはこれも買った瞬間からどんどん右肩上がりになっていきますよ、上がっていきますよ、ですから住宅新規に買った人たちが一番困るのは買った当初だけですよと。  

海江田万里

2000-02-23 第147回国会 衆議院 予算委員会 第12号

例えば、今の住宅取得控除、住宅取得促進税制というのは、住宅取得促進ということになると、新規に家を建てなきゃだめですよという話ですけれども、ただそれだけ。最初はそこからスタートしたわけですけれども、増改築もいいですよという制度になりましたよね。  増改築という定義なんですが、増築というのは、床面積が広がれば増築ですよ。

海江田万里

1999-02-09 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

今回の住宅取得控除ローン減税を設けるに当たりまして一言だけ申し上げてまいりますと、まず、借入金の残高につきまして三千万から五千万に引き上げているというのが一つの考慮でございますし、また、買いかえをする場合の損失の繰り延べ措置というのが昨年できましたが、それと今回の住宅取得控除の併用をするというのも、実は、中所得者以下の方の取得に重点を置きつつも、経済対策というところから相当大幅に拡大したところでございます

尾原榮夫

1999-02-03 第145回国会 衆議院 予算委員会 第9号

尾原政府委員 先生の今のお尋ねは、今まである制度改正前の住宅取得控除が一千万までの部分が一%よりも高かったではないか、そういうことからするならば一千万以下の部分については何か考慮すべきではなかったかというお尋ねかと思います。  ただ、現行制度でも、三年目以降は一千万以下の控除率が一%に下がるというふうに実はなっているわけでございます。

尾原榮夫

1998-03-17 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

現実問題として、所得税における繰越控除住宅取得控除とのバランスになっているのでございますけれども、今、低金利時代ですから、所得税の方も、現実には住宅取得控除が働かずに繰越控除の方が働くと思うのですね。したがって、所得税の方はそっちの方とのバランスが強いから三年間繰越控除を認めるけれども、住民税の方はいかがだろうかというような立場になるわけでございます。  

滝実

1998-03-12 第142回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

住宅につきましては、住宅取得控除といいますか、それからもう一つには家賃控除みたいなことも御検討いただいたらと思っております。政策減税につきましては、いずれも税額控除方式で御対応いただけたらと思います。  あと、低所得者関係だとか、法人税につきましても、現在いろんな論議が行われております。

高木剛

1997-02-26 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

薄井政府委員 今回、住宅取得控除改正を提案しているわけですが、この沿革は相当長いものでございまして、我が国住宅政策のある意味では中心的な施策の一つとして見られてきたわけでございますし、また経済との関係でも、住宅の建設ということが日本の経済を引っ張っていく一つのポイントとして重視されてきております。  

薄井信明

1997-02-25 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

そういった中で、小池委員を含め住宅問題について税制上何とかならないかというお話もいただいたことを記憶するわけでございますが、今回の特例は、阪神・淡路大震災で家屋を失ってその後二年を経過する現時点においても住宅再建ができないあるいは借家住まいを余儀なくされている方々について、できるだけ早く住宅を再建していただくという考え方が含まれているわけですが、一方で、住宅取得控除についてかなり本格的に手直しをする

薄井信明

1997-02-25 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

薄井政府委員 最初に私から一言だけ申し上げますが、小池委員指摘の中で住宅取得促進税制につきまして、過去の件については先ほど申し上げたとおりではございますが、これからの面について申し上げれば、一般の住宅取得控除制度につきましては平成九年に住宅を建てられた方が一番有利になるような仕組みで税法をつくっております。

薄井信明

1997-02-21 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

ただ、この平年度初年度の概念は非常にわかりにくいかと思いますが、六年間適用されるものですし、また、今回の改正の内容が、平成九年の特殊性から、平成九年については今までの住宅取得控除を拡充し、それが先へ行くほどかつての、昔の住宅取得控除に適正化されていくという形で、初めのうちは減収が大きく立つのですが、後ろに行きますと増収が立っていきまして、これを平均化すると平年度八百二十億円の減収、こういう計算になるということで

薄井信明

1995-03-16 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

政府委員小川是君) 住宅取得控除適用要件の中に一つ所得要件が入っております。所得要件につきましては、一昨年までは所得二千万円ということになっておりました。平成年度改正の際に、あらゆる景気対策を講ずべしという中で、住宅取得控除につきましては一年に限り二千万円を三千万円に引き上げるという措置を講じたわけでございまして、今回の七年度改正ではもとの所得要件二千万円に戻したいと。  

小川是

1994-06-20 第129回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

これは住宅取得控除それから医療費控除、そういう諸控除による源泉の還付対象者だと思います。  これは、ここ数年来、御家庭の奥さんたちがテレビを通じて、少しでも税を正しく申告して返していただきましょうという、税に対する関心を持たせる意味では医療費控除というのは大変よかったと思っております。  しかし、最初は五万円以上の医療費控除対象になりました。それが数年前から十万円に上がりました。

前畑幸子

1991-06-25 第120回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第1号

先ほど持ち家促進を図るには、所得資産面での補助を行うことが有効であるという御説でございましたが、これに関連しまして税制住宅取得控除を認めているように、家賃に対しても補助制度を設けてはどうかという意見がございます。どの程度補助できるか、それにもよりけりだと思いますけれども、私は一般的に考えて補助をしたから持ち家が進むとは思えないんです。

寺崎昭久

1988-12-14 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第11号

今までも特別配偶者控除とかあるいは住宅取得控除とか、そのときどきに納税者皆さん方の状況に対応してそういうような制度がいろいろとつくられているわけでございますが、やはりそういうものを役割をもっともっと持たせながらいくべきではないか。その税率の引き下げを含む税率フラット化をそう急いでやることはなかったんじゃないか、こう思うんですが、その点どうでしょうか。

太田淳夫